天才とは何か? ―steve jobsを偲んで

○追悼の意
スティーブ・ジョブズの早すぎる死を悼んで、何か書きたいと思い、勝手ながら、簡単な考察をすることにした。

スティーブ・ジョブズは世界で最も成功し、かつ天才的な人物の一人であったと、個人的に思っている。特に、夢を捨てず、実現しようと常に努力していたことに、最大限の敬意を払いたい。いや、残念ながら、直接会ったことはなく、人づてに聞いた話から、そう判断しているだけであるが…

○発想力の源
Appleの製品は、どれも革新的といわれる。確かにそうだし、そもそも初期のAppleコンピュータの製品がなければ、個人向けコンピュータ=パーソナルコンピュータは今のような形をしていなかっただろう。

しかし、その発想の起源は、必ずしもジョブズとは限らないと考えられる。例えば、J・C・R・リックライダーのタイムシェアリングの考え方、すなわち高性能のコンピュータを共有する、という考え方。そして、アラン・ケイをはじめとして開発された、一人が一台のコンピュータをつかう環境であるSmalltalk環境、そしてそれを暫定的に実現するために作られたハードウェアであるAltoなど。

実際、ジョブズのMacintosh(そして、その前に開発されたLisa)は、Alto-Smalltalkユーザー・インターフェースから大きな影響を受けているという。

そして、そもそも、アラン・ケイのいう”Dynabook”の概念、すなわち、小型で操作性の良い個人向けコンピュータを作りたい、という考え方は、現在のAppleの製品、とくにiPoneやiPadに通ずるところがある。

○しかしジョブズはすごかった
しかし、新しい発想につながる要素は、世の中にあふれているはずだが、どんなに良いアイデアでも、具体的な実現方法が示されなければ、だれにも認められない。
 事実、スマートフォンやタブレットPC、もしくはPDAのような携帯端末はiPhoneやiPad以前からあったが、iPhoneやiPadは、それ自体がオリジナルであり、まったく同じものは、それ以前はなかった(最近は、ほとんどそのコピーに近いような製品があふれているが)。

おそらく、学問分野では、認めてもらうためには、しっかり論文を書くことが必要十分条件だろうし、ビジネスでは、ジョブズが示したように”アイデアを具体化し、かつシンプルに本質のみを極めて、消費者に提示する”ということが、重要なのではないだろうか。Appleの製品は、どれも一貫した魅力がある。それは、ジョブズの考え方の一貫性や、夢がぶれなかったことを示しているのではないだろうか。

ジョブズ自身、一時期挫折したりなど、順風満帆と言い切れる人生ではないだろう。しかし、彼は成功したと言い切ってよいだろう。
どこかで彼自身が述べたのを聞いたが、やはり夢をあきらめてはならない、ということではないだろうか。

そして、
天才とは1%の閃きと99%の努力
というエジソンの言葉を、今再び実感している。

ジョブズの死に対し、心から追悼の意を表明したい。そして、彼の人生から学べることを学び、生かしたいと思う。

コメント